つづく何か続けられることをしようと思って最近AIお絵かきの投稿をとある場所で実験的にひっそり始めました(お絵描きといっても呪文考えるだけで絵は描いてない)100日間投稿し続けるチャレンジです どこかで公開してます真剣にお絵かきをしている人や人力でボカロ調整をしていた人なんかは最近のAIの動向には否定的な人は少なからずいるでしょうAIを作品に利用することがズルい、ズルくないみたいな視点でしか今は語られてない気がしますが 個人的にはそんなことを議論している間に創作の世界でAI導入は当たり前になるのは時間の問題だと思っていますAIいろいろ弄った感想ですが たしかに面白いのだけれど 作業の一番面白いところ、おいしいところを持っていかれてて段々と触れているうちにつまらなくなるなあという印象を持ちましたひたすら結果だけを求める人にとってはとてもいいツールだと思いますairbabeのように何かを作ったりする時に過程も楽しむ人にとっては結果が先に出てしまうものというのはどうもあまり面白くないみたいです作り終えるまでの工程と 自分だけで完成させた時の達成感が欲しくて何かを作ったり楽しんだりしているような気がするのです編み物やプラモデルやアクセサリ制作や ご飯の支度にしてもそうですが 完成品買ってきたほうが出来もいいし早いじゃんっていう人とは根本的に話がかみ合わないのです そういうことじゃないんだよって言っても多分分かり合えないそうやって苦労して作り出した作品は確かに自分の作品だと思えるのですがAIさんとの作品はただAIにお願いをして作ってもらう感じになってしまうなあと思いました自分にはない作風のものが出来上がる楽しさみたいなものは感じられるのですが自分が思考する、自分が考えるというのは時に苦しく感じることもありますが同時に楽しみでもあったのですただ昨今のSNSに象徴されるような 承認欲求さえ満たされればそこにたどり着く過程や内容、特に手段なんて何でもいいといった風潮をみていると 最速の答えにAIを使うというやり方は今後更にもてはやされていくと思います絵を描いてないのにAI絵師と名乗っちゃうのはどうかと思うところはあるのですが(絵師というよりは呪文師?)AIにボーカルを使って自分で歌ってないのに自分のことをボーカリストと名乗ってるひとは多分いないので...でもAIが使われた中の人がいないインスタグラマー、Vtuberなんかが今後大量に出てきてもおかしくない時代になる気はします airbabeはAIに何を期待するかというと AIが醸し出すAI作品そのものの魅力を探したいですAIがよくできた人間の作品の代替品しか作れないならそこにあまり魅力的は感じられないのですボーカロイドに対しても同じで人の歌唱の代替品として使うことにはあまり興味がなくてバグや癖 エラーによって生じる人間では到底表現不可能な作風、味があればAIとの創作はきっと魅力的なものになる筈ですクリエーターによってはAIの登場によって職を奪われるのではないかなどと恐れたり自分の創作のモチベーションを奪われたりAIの作った作品を毛嫌いする人もいるかと思いますがairbabeはAIを拒絶するのは賢い選択ではないように思いますしっかりと自分で作品を作る意義を明確にしてAIはあくまでも道具として面白がりつつ上手く付き合えたらなと思いますAIみたいな大衆迎合した作品を作る必要はなくなるしただなんとなく上手なだけな絵を描く必要もなくなるのです味のある いい絵 良い音楽により一層価値を置かれる時代が心でしか勝負しない時代がそのうち来ることを期待しています 2023.03.25 09:55
蚊帳の外ですっかりブログをサボっていましたその間に「しかく」、「もがく」、無色透名祭参加用の曲と3曲ほど作りましたプライベートでちょっとしたアクシデントもあり大変でした(今はなんとか大丈夫です)今回作った「いたい」はタイミング的にボカコレ2022秋に合わせることは可能でしたが色々悩んだ末ボカコレ期間中をあえて避けて前倒しで投稿することにしました最近は以前よりじっくり時間をかけて作品を創るようにしているのですがそうやって大事に作った曲をイベント中に投稿してしまったことにより曲そのものが酷く雑に扱われてしまうことに自分の気持ちが耐えられそうになかったのです(雑魚が何値打ちこいてんだって言われそう)確かにイベントのほうが聴かれる数字自体は圧倒的に多いかもしれませんただ正直なところ期間中の完走だけを目的にした聴き方で イントロをとばしたり倍速で聴かれるより一人にじっくり聞いてもらったほうが遥かに嬉しいです 作る側の気持ちとしてはもちろんボカコレの楽しみ方は人それぞれなので投稿された曲をどう扱おうが聴き手の形について否定する気持ちは全くないのですが映画も倍速で見られてる時代ですしショートムービー全盛の時代にこんなのはつくづく古い考えだなとは思いますが苦手なのですよ コンテンツ消費した事実のみで満足するっていうのが なんだかすごく空っぽな感じがしてそんなことを思う気持ちになるくらいそれくらい今回は気持ちを入れて作ることができたのですそれが曲の結果になってちゃんとでているかはわかりませんけどこれは無色透名祭に参加した時にも感じた事ですこれって本当に曲を聴かれたことになるのかな本当に誰かに歌が届いたことになるのかな大人気Pが作った曲を探し当てるゲームの中でただただ通り過ぎられただけじゃないのかなでもそんな供給過剰な状況の中でも名前を伏せようともしっかり聴いてくれる人は居て ちゃんと感想をくれてイベントが終わった後も一つ一つ丁寧に曲に向き合って聴いてくれてだからそれは素敵なボカロリスナーの底力というか意志を感じることができてそれが解っただけでもとても良いイベントだったと思います今回はなるべくならそんな方達にこそちゃんと届いてほしいと思ったのでしたなるべく忙しくない時に一生懸命作って気に入った曲だからこそ今回は参加しなかったけれどボカコレをぼんやり見ていてなんとなく解ってきたことがあって今よりもっと曲は聴いてもらいたいけど自分は世の人達が思い描くボカロP像にはあまりにかけ離れたところにいるのだろうと転生 自薦 尖った言葉 テレキャスター スマホの音ゲーム曲収録 最終的にバンドデビューthe ボカロPみたいなの そういうの 聴く側として楽しむ分にはすごくいいのですがなりたい像としては全く自分に当てはまらないのですやはり年か...残念ながらまだ曲を1曲も作っていないボカロPさん達よりも圧倒的に知名度低いのは事実ですが だからと言ってSNS芸人として立ち回れる能力は皆無じゃあ一体何が自分にとってのゴールなんだろうボカコレを見ていて良かったと思ったこともあります今回 1位のいよわさんの曲が足立レイを使ったものだったということです今迄みたいに初音ミクや可不じゃない UTAU音源です他にもランキング上位にUTAU音源の名前がいくつもあって単に有名音源というだけで上位になるという状況はもう変わってきているように感じますどんな音源かより誰が使うかというのがとても大きいと同時にこれは我々UTAU音源使いがUTAUはマイナーだからという理由で評価されないという言い訳が今ではまったく通じないという状況であることも同時に意味するのですそういう時代になることをずっと望んではいたのですがいざ来たとなると何とも厳しい時代になったものですUTAUがいくら盛り上がって素敵な状況になったとしてもそこに自分がまだ居ることができていないのだから頑張らねばね良い曲つくりたいな2022.10.14 13:21
かれる今回の曲はボカコレに合わせて作ったのではなく だいたい平常運転の投稿なのですが以前シーズン真っただ中に投稿してしまって全然聞かれなかった経験からいろいろ悩んだ挙句結局タグ付け投稿をしました結果を見る限り、普段から折角チェックしてくれている人達の負担になるくらいなら今後はもう参加しなくてもいいかなとは思っていますイベント中はじっくり曲を聴いてもらえる時間もなさそうです解ってはいたのだけどねやっぱり なんか ひどかったね転生とか 出来レースだとか なんやかんやチートしないことを鼻で笑う人と赤信号渡らないことを小馬鹿にしてくる人と刹那の喝采だけが欲しい人とその中でどこにも居場所がない人好きなことを好きなだけ 好きな時に 好きでいてくれる人たちに届けたい理想はとても 難しいですね今よりもう少しなんとかならないものかな夢は見ていないけどいくら結果が散々だからって大切な時間だけは絶対に捨てないですそれだけは誰にも邪魔されたくないまだもうちょっと戦いますすっかり枯れてしまうまでは2021.11.04 17:42
憤っています人間はどうしても安易な方法で手に入れられる欲望に飛びつきがちです私はやっぱりそういう臭気にとても敏感なようです初めから断っておきますが嫌儲主義ではけしてありません企業は売り上げを上げなければつぶれてしまうことぐらいわかっていますそれでもですあんまりだと思った何のことかって言うとね某ボーカロイド支援イベントのクラウドファンディングサイトのメニューを見て白目をむいているのです最近広告のページが改善されて折角あなたのことを褒めようと思っていたのにボカロ文化を盛り上げる 新人を発掘する とてもいいと思います大手企業がインディーズのコンピをつくる これもいいと思いますでもこれ全部建前だったんだねはじめっからボカロ文化を応援する気なんてあなたにはさらさらなかったんだ草の根の同人活動の世界をあなたはごっそり奪ったのですただただリスナーがボカロP達を応援したいという純粋な気持ちを姑息に利用したのです数々の本当にピュアな応援コメントをみて本当に心が痛みました良心的な顔をしたその正体はボカロ文化の応援なんかではありませんでした上に上がりたいルーキー達の向上心も食い物にしたのですそもそもルーキーの定義があいまいです 名義替え出戻り勢をありにしているというガバガバっぷりなぜ活動歴2年以内かというのも合点がいきました 2年ならばアルバムまだ作ってる人そんなにいないだろうし、自分でコンピ主催って発想も経験もある人は数少ないでしょう期待したのが馬鹿だったんだけどふたを開ければそれは芝居がかったお金集めの出来レースでしかなかったのです支援者の皆さんはアルバム購入者での入金がほとんどで後の権利系を入金されてるのはサクラだけなのかもですがにしても企画会議で発言できる権利とか...これってまるで某元お笑い芸人さんのオンラインサロンではないですかあと、今回これで知ったんですけど有名ボカロPに作曲をお願いするのってかなーりお高いんですね... airbabeならあなたのオリ曲、破格でお受けしますよ(やりません)クラファンの方式にもはてなが沢山つきましたもちろん投資型、購入型などファンドにはいろんなスタイルがあると思うのですが、お金が目標に届かない場合、アルバム成立はしないんだろうと思っていたらこれ到達しようがしまいがとにかくお金は戻らず購入になるのですね...それってただの販売と何が違うのでしょうか?応援?支援?ん?運営を?いえ、リスナーが応援したいのはボカロPのほうだと思うのだけど...こんなやり方でボカロ文化を愛してるなんて言える?まだ良心というものが残っているのならユーザー騙すんじゃなくて 一緒に作っていく気が僅かにでもあるのならこんなんじゃニコニコできないよたぶんなんでこんなに私が憤っているかは状況がつかめない人にはさっぱりだと思うのですが気になった方はMakuakeの該当ページをチェックしてみてくださいあれ見て何も感じないならあなたはお人よしすぎるよ支援者さんたちも少しだけ考えてぜひ目を覚ましてほしいあなたがボカロPたちを直接応援支援する方法はお金以外にも沢山たくさんあります2021.06.28 15:02
おそい作品を作るのにちょうどよい解像度というのがある気がしていますもちろんこれは超個人的な見解ですが作品を見て心が動くことと、作品の解像度が高いことはじつはあまり関係がないような気がしていて 例えば、すべての実写化作品がそうというわけではないけれど 漫画は漫画の絵だからこそ良くて それを単に人気作品だからとやたら実写化してしまうのは折角の原作の良さが損なわれてしまっているといったような場合とか我々の人間社会を何でもかんでもハイパーリアルに描くよりも ある程度抽象化、簡略化されているほうが より作家の伝えたいことが浮き彫りになってくる そんな気がするのですゲームなんかもそうです現実と見間違えるような現在のVRゲームなんかは本当にすごいのですが その感動や楽しさは刹那的というか 驚きのようなものでしかなくてではとても解像度の低いドット絵、ピクセル画で描かれたシンプルなゲームでは感動できないのかというと全くそんなことはないと思うのです短歌や俳句のような研ぎ澄まされた表現の美しさであったりとかずっとそういった簡略化された表現のストイックさみたいなものにあこがれてきた気がします登場して以来人間のように歌わせようと切磋琢磨されてきたボーカロイド・合成音声達ですがもし今後ボーカロイド・合成音声がもし完全に人間のように歌うようになったら(今でも十分人間に近いとは思うけれど)ボーカロイドに歌を歌わせる意味や価値というのは失われてしまうのではないかと思うのですボカロに何も特徴がなく人とまったく同じことができるなら 人間でいいのではと思うのです 人間の声というのは特徴の塊 わざわざ面倒な手段を使ってまで機械に歌わせる意味はなくなってしまういつからかそういった解像度のことを考えて曲や動画を作るようになっていました動画で使う歌詞のフォントも気にするようになりました最近投稿した動画中に使わせていただいている歌詞のフォントは作品の内容に合わせて選んだりするのですべての作品に使っているわけではないのですがフォント作家さんたちが制作されたビットフォントが好きでよく使わせていただいてます合成音声の歌の制作過程で感じるのは 「あ」の一音だけでは意味をなさないのにそれをつないでいくことでだんだん歌になっていくことが面白くて「あ」だけだとただの音なのに続けて「い」を歌わせるとちゃんとあい=「愛」を歌うようになる…これ、うまく説明できてるか不安だけど、わかりますか?ビットフォントもこの感覚にとても近いのです2021.06.09 15:36
人の気持ちを逆なでするAIたちweb広告などの宣伝の裏で動いてるプログラム達に不満があるのですあらかじめ言っておきます ただの個人的な愚痴です何か特定のサービスを批判するものでも プログラマーの皆さんを揶揄するものでもありませんTwitterで吐き出すよりはここでひっそりと打ち明けたほうがよさそうな気がしたので仕方がないことはわかっているのですクリックされただけの僅かな情報から事細かなユーザの趣味趣向を判別して、適切な内容をインフォメーションするのはとても難しいということは解ってはいるのですほしい情報を得るのにはとても労力を使い いらない情報ばかりが目に飛び込んでくるフィルタリング カスタマイズをすれば幾分かは快適になることも知っていますでも そうじゃないというか AIって人間が快適になれるようにアシストをしてくれるのが本来作られる目的というか最近の広告達は本当にひどいです不快なサムネイルわざと作って とにかく一つでも多くクリックさせることだけに注力してセンセーショナルな色使い バストショット一枚絵 赤と黒 威圧 見下した感じのイラスト 今の9割のボカロソングのサムネのトレンドにも通じるようなクリックされてからその先は考えてない 本来の広告の意味は失われ完全にクリック数のみでお金をもらう下請けの発想のように思ってしまうのですクリック至上主義怒らせたり 迷惑かけたり 違法スレスレだったり 火事ばかり起こして とにかく注目させたいあまりに大声で喚き散らしてしかし肝心の中身は空っぽなのです内容を詰め込みすぎてる早口の広告の異常性にも皆何も感じないのかなそうだとしたらもう私はついていけない旧人類、遅い人なんだと思いますまだ、ゆっくり解説ぐらいが随分と気持ちいいです超個人的ですが、ニコニコ動画を開いてぐったりうなだれるのは ボカロ関係のインフォメーション誰か他のユーザーさん、リスナーさん、ボカロPが他人のおすすめ曲やボカロP 推してたらもちろん聴きますよ 公開マイリストも聞くのは好きですよ ボカロ好きだしニコ動がボカロ全体を盛り上げようという意図でいろいろお祭りやるのも大賛成 実際案内来なかったのか 気づいてなかったのか知ったのは終わった後だったけど...ただ ニコ動さん、サイト公式であるあなたが直々におすすめボカロPを推してきて しかもルーキー達を応援してねっていうのはいくら何でも私には辛いよあなたには私の小さなUTAU活動なんて全く見えてないし興味ないんだろうけどね正直な心の内を話すと 私だって人気はなくても曲は造ってるんだよ 公式から弾かれた 公式の好みに合わなかった他の何千というボカロP達だってみんながみんなそんなライバルの曲を手放しで応援してあげられるほど 心が広い人ばかりだとは思えないのです曲に真剣に向き合ってる人ならならなおさらだと思うただの僻みだってことはよくわかってます何度もそれがあってつい吐かずにはいられなかったyoutubeしかり、音楽コンテンツの途中に広告が入るのもあまりに配慮がないというかなんというか せめて動画の頭やお尻に流れるようにしてほしいと思います多分本当に悪いのは個人の趣向を判断できないAI達じゃなくて その状態の放置をよしとする後ろにいる人間達のおざなりな心だと思うのですすべてとは言わないけれど企業はいつから嫌がられるCMばかり流して それを許すようになったのでしょう嫌われようが名前さえ売れればそれでいいのでしょうか広告とは本来もっと楽しいものだったはずもう一度ニコニコさせてください2021.05.23 02:05
わかれb+agVltKyYIMiLeTJUCRrQngYf+v3jLcFkN50K23J15n0607AAtC2kmqsi3P8n89bPFojWbjoeZJUu1698hU3Qu5e5K2CIAFAZQ2UL+L8GLJEZxnPIdutb1Y4Wzy+9rtd0AiZif4X3NoBCTNZZ9HjZ+qnSJX32scMHSNoi+QbNICsPYw2mycHqzI6qZNUy/dTeljJSXBN62ERjVA5b4xdDk9C3oL4S5I3TlBBtyZ7wLOmljiw0/uYg1tHlvvOSkyQBlNXdXv9ADUptfx6X4CeWzPcsM8Ly0ILZsPINysN6uvS7L/QeGTaWDTlI0g+mldfNEZcm3kqMvXmtbxJXW9/UIcUMxzOb5mJyG/VPs06mmC3uGu7Bl9s/DNzQSqitI+DLAoEm8tMrumBnhnYVLfzOujN0MS9BlvPVYubPNAtNi+JMR2HAT+m77LsSE04mA8I3i5H9s/KsAJO19gTdR192ds39k8+RGZ3PXufzTx0W44wq3YYLGjQfQiclbhRiSCr26bSzWbZeW/sOd8ohJuZz6GwzlgXq0T41sReWot5TcLufGJBjcS0oUyuTWi/Go6xbT/XSH+7ZsHmL8fv0lylYLvURNvEzKKOufadm1NMPIwMnvwoEyXDx366JyZm6b+prhVdhmDx8fV/Rf1rXm/2yYfS81FvPsYlt05SXkEGq9G6Ks6qvJUCsEfCihkx4p/YwKRkjxvMuQgKvhlcCbNDtutUvq/k04RFn+8CYxTD/NoyB8XjEl6dDDQrdi6ixo+rTM3R1H5FOuvQRCxqsjMR3NgyrU8ASqBOUkE/QAI7wxfvrDDoblrkpU0777r5FiMZTJCPunIxze4bQ+/ZRHL8ab0GaFlN49sFzEQl4d7nPtawGKpD8Mh7iN4AhOK2nh+0sIpNmZ9b+y2/WK5I7Hmy4qBfLOHpL7ZsiiWCrUaJLpPaajOZKBAwQFGE/nbG89rBEf15vEaVRJsv70SRvJgCJsyEvAr8n+jau/748eRlLBp/1xqeB+kFLJCaP6HI1KDOFkrLeU/tVt1hJUYmxuBSPOIHILIQHzqmJ/Vwj2KtLIeY6iXR3ijAf19lyu4HX0nctUI0QrWcDk9GpVYtZla2B7XWbh79ZhlI5SNgJa13FGq9+hXeDcclA==2021.04.23 03:02
ボカロ/UTAU好き今回上げた曲の内容とは全く関係ないのですがairbabeが前々からずっと思っている事日々動画投稿サイトには合成音声を使った曲があげられていますがそのアップロード主の考えで、主役をどこに置くかで楽曲のタイトルにつける形式というのは少し変わってきます最近の傾向としては(曲名)(プロデューサー名)feat.(音源名)と言う形式がとても多いように思いますそれに対してニコ動形式の(曲名)(音源名)と言う古き良きニコニコ動画スタイルがairbabeはとてもとても好きなのですプロデューサーはあくまで裏方に徹して音源(歌手)を前面に冠してあるのを見ると、そのPのボカロ愛のようなものを強く感じられるからですボカロP出身者で大手事務所からデビューする人が増えてきたせいもあり、最近ではボカロPという単語そのものが一人歩きをしてしまっているように思います一曲も発表していない自称ボカロPがSNSで多くの人を集めたり、そもそもボカロソングは作ってこなかったプロデューサーがやはり肩書きとして突然ボカロPを名乗ったり…なんだかおかしいのですそもそもP名だってファンが勝手に付けた愛称で自分から名乗る物では無かったはずでいつまでもこんな衰退した、いにしえの話をするときっと老害と呼ばれるだけなのはわかっているのだけど初音ミクが、重音テトがキャラクターとして人々にある程度愛されてる事は解っていますでもそれは機械のボーカリストとして世界に認知されているわけではないのですそもそもボーカロイドをプロデュースするのがボカロPでセルフプロデュースもしくは自分自身が表に出てくるならそれはもうアーティストなのではと思うのですボカロPだった人がデビューで名義変えるのはおそらくボカロPとしての自分との決別の為ではないのだろうかと思うのですがさて最近のボカロPとは一体米津玄師の曲は知っていてもハチの事は知られてない夜〜勢の人ってそういえば昔ボカロやってたんでしょ…とか一般勢はそんな認識だし例えテトのことを知っていてもそれがUTAUだとかはさっぱり知られていないそもそもUTAUが何かなんて解ってないしボカロにどっぷりハマってる人はそうは思わないでしょうが、世間での認知度はそんなもんですカタカナや平仮名のヲタク臭い匿名やめて本名かそれっぽい名前に改名して大手音楽事務所入ってメディア使って顔出しして広告して企業とタイアップしてって昔ながらのアイドルの売り出し方のような芸能事務所スタイルから全く何も進化していないのです単にフィールドがTVからSNSに移動しただけで令和の今だってむかしむかしと何も変わっていないのです原曲が若干軽視されて歌い手だけがチヤホヤ褒められてたあの頃と何も変わってないボカロを仮歌に使うだけで後に人間が歌うことが決まっている楽曲は果たしてボカロソングなのかどうか結局人間様が主役で結局パリピ陽キャだけが主役でV tuberだって結局はタレント性だから実写アプリで目でっかくしてんのとアニメのガワ被るのとやってる事自体はあまり変わらないように思ってしまうのです中身人間じゃん主役貴方じゃん全然未来じゃない機械のボーカリストの時代はまださっぱり始まっていないのですairbabeは完全に匿名インキャ旧ニコ動インディーズヲタ側の人間なのでこんな状況はなんだかすごく悔しいんですほんと悔しい100回おんなじフレーズ歌わされても文句言わないボーカリストと長時間向き合える贅沢な作業環境を持つボカロ/UTAUPというポジションは独自の文化で進化を遂げる可能性が絶対にあると信じたいです2021.03.09 09:47
何かを残したいというエゴ去年の年末にアルバムをリリースしました自分の体はいつか朽ちるので データにでもなって暫く生き存えたいと思うエゴがあるのですがきっとまだ今の世の技術では 自分という人間の形を解像度そのままに保存するのは不可能だと思うのですならば 自分が望む形の残し方はできないかと考えた場合 それはこうして曲を作り webの海に流す事で 断片ながらも自分の一部の何かが今後も僅かな他人の耳に届くのではないかと何の保証もない、楽観的な推測だけでこうしていますそもそもこの文章がいつまで残るかもわからないし、配信サービスなんてものはもうとっくに時代遅れで無くなっているかも知れません一緒に同じ時代を生きて曲を聞いてくれた皆さん ありがとう 大好きでした未来のあなたとは今はもう会話ができない こちらからの一方的な話し掛けですがもし私の曲を聞いてくれたあなたならきっと今頃私に話しかけてくれているはずだからはじめまして 見つけてくれてありがとう2021.02.16 02:46
だれか新しい曲を作りました創作の苦悩と喜びについていつも考えますSNSなどで度々話題になるテーマなのですが創作をする人は本当に創作の意欲を他人に求めてなくても作品が作れるとかいわゆる作品を作る側が観る側に依存してはいけないと言う意見にはそれはもちろんairbabe もそう思うのですが本当に皆が皆、そんなにストイックに作品だけに向き合うことができるのだろうか客のいないステージで一人芝居をいつまでもし続けることができるのだろうかと思うのですそれは多分違うと思います他人に見られる場所へ置いておくことはすなわち誰かにその作品を見てほしいからなのです本当に自分一人で良いなら自分だけで抱えていれば良いわけで作品を世に発表する必要など無いと思うのです数字だけを追うことは馬鹿げています顔の見えない数字ほど信用できないものは無いからですもちろん沢山聞いてもらえるのは嬉しいですが自分はそれをだれに聞いてもらえたかだれの心がうごいたのかそれが大事だと思っていますだれだかわからなくても心から聞いてくれるあなたというだれかへ向けて少しづつ、これからも2020.09.05 03:54
なおす先日ミニアルバムをリリースしました このアルバムはとあるレーベルから数年前にリリースされる予定であったのですが事情によりお蔵入りになっていたものを今回自分で出すことに決めました何故このタイミングでリリースなのかはタイトルを見ていただければ恐らく解って頂けるかと思います世界は今どうしようもなく大変でずっと閉塞感のある毎日が続いています個人的なことですが自身も身内の不幸、仕事、プライベート、立て続けに良くない出来事があり、ここの所すっかり心が疲れてしまっていました心の傷はゆっくり時間をかけてでしか治せないものがあります毎日のどうしようもない息苦しさ、辛さを自分の音楽で治せるなどとは思っていませんが少しでも誰かの痛みが和らぎますように早く良くなるといいね2020.05.21 15:37